ひとり暮らしだし留守中に空き巣に入られるのが怖い。賃貸でも簡単に防犯対策できることはないかなあ・・・。
侵入犯罪で最も多い侵入経路が窓からの侵入です。
ただ、賃貸は一戸建のような自由度が少なく、防犯ガラスに変えたり、鍵を変えたりといった方法は取りづらいです。
そんな賃貸でも簡単にできる防犯対策として「補助錠」の設置がおすすめです。
この記事では、侵入されやすい窓の防犯対策として、窓用補助錠の選び方やおすすめの補助錠を紹介したいと思います。
\早速おすすめが知りたい /
窓用の補助錠の役割は?メリットやデメリットは?
補助錠は、空き巣などの侵入被害を諦めさせる防犯グッズです。
警視庁の調査データによると侵入被害の約50%が窓からの被害です。
一方で、70%以上の割合で5分以上侵入に時間がかかる場合は侵入を諦めるというデータもあります。
つまり、万一侵入被害のターゲットになっても、いかに侵入時間を稼ぐかが鍵となります。
そこで一役担ってくれるのが『補助錠』です。
補助錠を設置するだけでも侵入時間を稼ぐことができ、万一の場合にも被害を回避できる可能性に繋がります。
補助錠を設置するメリット
そんな補助錠を設置するメリットについて解説します。
賃貸でも簡単に防犯強化できる
補助錠は設置が簡単でいつでもすぐに防犯対策ができます。
防犯カメラや防犯フィルムのような特別な施工が不要だから賃貸でも手軽に設置が可能です。
コスパがいい防犯アイテム
補助錠なら金額的にもお手頃で設置も自分で簡単にできるのでコスパが良い防犯アイテムです。
補助錠は1,000円前後でAmazonや楽天でも購入可能です
例えば、防犯フィルムなら防犯効果は高いものの、性能が良いものを選ぶと数万円・・・。
施工も自分でできなかったりと大変です。それに比べて補助錠はコスパがGOOD!
チャイルドロックとしても便利
補助錠はチャイルドロックとしても活用できます。
小さな子供がいる家庭では補助錠がダブルロックの役割を担ってくれるので、子供が容易に外に出てしまうことを防止できます。
我が子を守るための道具としてもぜひ活用してみてくださいね。
補助錠を設置するデメリット
災害の際に避難の邪魔になる可能性がある
設置する窓によって、災害時の避難の妨げになる可能性があります。
サッシに固定する補助錠は、窓を一定以上開けなくするものなので都度補助錠の取り外しが必要です。
設置箇所にあった補助錠を選択することが重要!
窓の補助錠の種類
窓に取り付ける補助錠のタイプは大きく以下の2つに分類されます。
- 窓に貼り付けるタイプ
- サッシのレールに取り付けるタイプ
窓に貼り付けるタイプ
窓ガラスやサッシに粘着テープで直接貼り付けるタイプです。
- コンパクトなものが多い
- 解錠が楽なのでよく窓を開ける場所におすすめ
- 粘着テープなので強度面の心配がある
- 賃貸では貼付け箇所を選ぶ
サッシのレールに取り付けるタイプ
上の画像のようにサッシに固定するタイプの補助錠です。
- サッシを挟んで固定するので賃貸でも気にせず使える
- 鍵つきが多く子供が解錠できない
- 窓を開けるときに取り外す手間がある
- 災害時に避難する窓には使わない方が無難
補助錠としてはどちらも有効ですが、それぞれメリット・デメリットがあるので補助錠を選ぶときは特徴を把握しておきましょう。
窓の補助錠の選び方
窓の補助錠を選ぶときは次の3点を確認して選ぶと良いです。
- 窓の開閉可否
- 鍵付やアラーム付
- 窓の形状
窓の開閉可否で選ぶ
補助錠の種類でも説明したように補助錠にはタイプがいくつかあります。
主な違いは窓への取り付け方法で、選ぶ商品によって窓開閉のしやすさに差がでてきます。
窓を開閉する頻度に応じて選択しましょう。
補助錠を外すタイプ
サッシのレールなどに取り付けるタイプは窓を開閉するときには補助錠は取り外さなければいけません。
取り外しが手間になる反面、小さな子供では容易に外すことができないので、チャイルドロックとしても有効です。
比較的に強度が高いものが多いです。
補助錠をつけたままで良いタイプ
ワンタッチで補助錠を折りたたみできるので、補助錠を取り付けていても窓の開閉が簡単に行えます。
窓を開閉する頻度が多いところは、補助錠をつけたままで良いタイプの方がおすすめです。
ただしこのタイプは、サッシや窓ガラスに粘着するタイプが多いので賃貸では取り付けても問題ないか注意しましょう。
鍵付やアラームとセットのものを選ぶ
補助錠には鍵付きで容易に取り外せないような商品も販売されています。
補助錠が設置された状態で無理にこじ開けたり、ガラスを破ろうとする衝撃が加わったときに警報を発するアラームがついたセット商品もあります。
付加機能が付いた補助錠は侵入者にとっても嫌な商品なので、より高い防犯効果が期待できます。
窓の形状で選ぶ
補助錠にはいくつかのタイプがあり、窓の形状によっても取り付け可否が異なります。
「引き戸用」「外開き用」「内開き用」など補助錠が設置する窓の形状に対応しているかは念のため確認した方が購入後の失敗がなくなります。
また同じタイプの補助錠でも、サッシのサイズに合わせて選択できるように複数ラインナップされている商品もあります。
購入前にはサッシのサイズ感も確認しておくのがポイントです。
窓の補助錠のおすすめ5選
アマゾンや楽天で「窓用補助錠」と検索すると、いろいろなメーカーが補助錠を販売していることがわかります。
この記事では、信頼性のあるメーカーでなおかつ賃貸でも使用できるおすすめの補助錠を紹介します。
和気産業 ワンタッチシマリ
- 価格が安いものを探している
- とにかく取り付けが楽なものを探している
- 窓の開閉も簡単にできるものを探している
商品名の通り、煩わしい操作が一切なく、ワンタッチで補助錠のロックと解錠が可能な商品です。
ノムラテック Wロックガード
- 窓の開閉頻度が高い
- 強度もできるだけ欲しい
- 換気と使い分けできるものが欲しい
ノムラテックのWロックガードは、窓を全開にできる補助上の中では比較的しっかりした作りです。
また換気と完全ロックの2つの用途で使用も可能です。
窓の隙間目安は10mm
外からは補助錠の取り付け表示としても使えるので、侵入者を心理的に近寄らせない効果も期待できます。
ノムラテック サッシロックSlim
- 窓の隙間が小さい
- 網戸に取り付けたい
こちらもノムラテックの商品でWロックガードのスリム版です。
スリムな薄型タイプなので窓の隙間が小さい引き違い窓でも使用可能です。(隙間目安:4mm)
また網戸にも使用できるので『換気はしたいけど小さい子供が外に出てしまうのが心配』という家庭にもおすすめ。
ノムラテック ウインドロックZERO
窓サッシのレールに取り付けるタイプで、固定と同時に鍵の役割も備わった補助錠です。
補助錠を設置した状態で窓を開けることはできない反面、サッシのレール上に取り付けるため強度が高いのが特徴です。
貼り付けタイプと違い何度でも取り外し可能なので、外出時だけ取り付けることも
窓ガラスやサッシに貼り付けないので賃貸でも心置きなく使用ができます。
ノムラテック どろぼーセンサー&ウインドロックZERO
ウィンドロックZEROに防犯ブザーがセットになった商品です。
窓ガラスを破壊された場合は補助錠だけでは完全な防犯にならないため、防犯ブザーもセットで使用するとより高い防犯対策ができます。
まとめ
窓の防犯対策は「1ウィンドウ2ロック」が効果的です。
通常のクレセント錠だけでは防犯効果が低いので、補助錠でダブルロックをするのが効果的です。
補助錠にはタイプがいくつかあるので、自宅の窓に合わせて選択するのが良いでしょう。