おすすめの猫よけ超音波を紹介!記事をチェック »

防犯フィルムの施工はCPマーク認定品を選べ!貼付けは業者依頼がおすすめ

自宅の窓ガラスの防犯対策はやっていますか?

空き巣被害で最も多い侵入経路が『窓』なんです。

「警視庁住まいる110当番」より

データで見ると一目瞭然で、窓からの侵入が年間10,000件を超えています。

家の防犯対策には窓ガラスの強化が欠かせません。

そこで効果的な防犯アイテムが窓ガラスに貼付ける「防犯フィルム」です。

防犯フィルムは、仮に窓ガラスを破られても、侵入を遅らせて泥棒を撃退する効果が期待できます。

防犯フィルムの中でも特に効果が高いのが「CPマーク認定」のフィルムです。

ですが、CPマーク認定の防犯フィルムは業者に施工してもらわないと十分にその力を発揮できません

この記事では、CPマーク認定の防犯フィルムの特徴や業業に依頼すべき理由について説明したいと思います。

目次

CPマーク認定の防犯フィルムとは?

元泥棒を対象に調査したデータでは、「侵入に5分以上かかると約70%の割合で侵入を諦める」 という結果が出ています。

「警視庁住まいる110当番」より

窓ガラスからの侵入を遅延させる有効なアイテムが防犯フィルムです。

中でも「CPマーク」認定された防犯フィルムは防犯性能が高く、万一ガラスを破壊されたとしても侵入を大幅に遅らせることができます

CPとは・・・

「防犯=Crime Prevention」の頭文字CとPをシンボル化したもの

CPマークは厳しい試験をクリアしている証拠

CPマーク認定の基準は以下となります。

警察庁による侵入犯に対する調査をもとに、建物に対する侵入に5分以上かかると大多数が諦めて他の家を狙うとの結果に基き、様々な侵入攻撃に対して5分間以上防御することができるか実際に試験しクリアしたものだけに使用が許される。

http://www.jlma.org/Topics/cp.htm

具体的には、以下の防犯性能試験にクリアすることが条件です。

攻撃開始から5分以上(打ち破りは1分以上)、人体が通過できる状態にならなかったものを合格としている。

  1. 打ち破り試験:ドライバーでこじり破り開口する試験
  2. こじ破り試験:バール等を使い、窓ガラスを割り開口する試験
  3. 焼き破り試験:ガスバーナーで炙り開口する試験
まもり隊長

つまり、厳しい試験を突破したフィルターしかCP認定されないってことですね!

CPマーク貼付けのための条件

実はCPマークのシールを窓ガラスに貼付けするには、CPマーク認定の防犯フィルタを使用することに加えて、以下の付帯条件が必要です。

  • CPマーク適合のフィルム
  • 窓一面に貼る全面貼り
  • クレセントにサブロックがある
  • 窓に補助錠がある
  • 防犯フィルム施工技能者が施工

これらの条件を全部クリアすると、CPマークを窓ガラスに貼り付け可能になります。

クレセントのサブロックと、補助錠の条件はFIX窓であれば対象外です。

CPマーク認定の防犯フィルムは業者に施工を依頼しよう

施工者の技術によって防犯性能が左右されることから、CPマークのシール貼付けには資格を持った技術者による施工が条件の一つとなります。

CP認定の防犯フィルム自体は楽天やamazonでも購入が可能ですが、施工は専門業者に依頼する必要があります。

まもり隊長

CPマークに拘らなければ、DIYで貼り付けできないことはないです。ただ、貼り付けにはテクニックが必要なので、防犯性能を確保したいのであれば業者に依頼するのが無難ではないかと思います。

防犯フィルム施工でおすすめの業者はどこ?

CPマークを付与するためにはプロに貼り付けてもらうことが条件となります。

防犯フィルムの施工は以下のような業者に依頼しましょう。

窓ガラスのフィルム貼りを専門としている業者はハウスクリーニングなどに比べると数が少ないので、近くの良質な業者を見つけるのが難しい場合もあります。

くらしのマーケットでは地域別に近場の業者を探しやすく、口コミも確認できるので業者選びにはおすすめです。

また防犯と言えばSECOMを浮かべる人も多いと思いますが、防犯フィルム貼りも対応しています。

ただし、料金的には他の業者と比べると高くつくのでしっかり相見積もりを取って判断するのが良いでしょう。

それから、関西、中部、北陸地方に住んでいる人なら、実績が多い「窓ガラスフィルムコンシェルジュ」なんかもおすすめですよ。

CPマークがあるだけで侵入被害の抑止力となる

防犯性能が高いCP認定の防犯フィルムが貼られていれば、侵入が難しいと判断されるため空き巣被害などの『抑止力』となリます

もちろんCP認定のフィルムを自分で貼り付けるのがNGといわけではありません。

とはいえ、CP認定のフィルムを最大限に活かすには、専門の業者に施工を依頼する方がCPシールの貼り付けもできるため無難だと思います。

防犯フィルムを考えているなら、まずは業者に見積もりだけでも取ってみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次